“red diamond”という名前をどうにかしてほしい
動画編集ができないので、編集環境が復旧するまでの備忘として
変なおじさんはブログにまとめることにしたよ
ブログ的なものをアレするのは数年ぶりなので
今回は練習もかねて、動画でも話したエキノの株分けについて
12:50くらいからエキノの話
エキノがだんだん大きくなって気付いたら株が分裂してたんですね
以前はまわりの光を遮らないよう、適当に古い葉を切ってたんだけど
古かろうが痛もうがそのまま葉を切らずにおいたら、株が分裂したというわけです。葉を伸ばし放題にした期間は、半年~数カ月くらい
しばらく前から株が分裂してきて
今回は誰が見ても明らかに根元から2株になっていたよ
動画のおしゃべりが変な敬語で聴いてて疲れるから
ブログは変なタメ口にしたよ
元株ごと全部引っこ抜いて、水槽から出して株分けとなると大工事になりそうだから、低床に指を突っ込んで水槽内で株分けしたよ
これが存外うまくいったのでタニシおじさんは驚いたよ
年末年始はpcの故障とか、ぎっくり腰とか、プライベートもめちゃくちゃだった(ここに書くのも憚られるようなことが起きた)ので、これくらいしかいいことは起きなかったよ
あまりいいことが起きないおじさんだけど、殊勝にも「エキノの増え方について書かれたブログ記事」に目を通していたら、タメになることが書いてあったんだよ
アマゾンソードやスプーンソード、ラッフルソードなどに代表される黄緑色のエキノドルスは主にシュートと呼ばれる花茎に生じる子株を切り離して栽培します。オパクスやポルトアレグレンシスのような深緑色の種類は、前述の通り、後ろに根茎を作りながら成長します。その後ろに残った根茎から子株が生じるので、それを取り外して栽培します。 “Roots" aquatic plants/tropical plants
うちの改良エキノは以前に花が咲いて小株が出来たことがあったけど
今回は根茎から小株が出来たっぽいんだよ
赤玉土と同化してるけど、根茎っぽいのが見えるよ今回は根茎から小株が出来たっぽいんだよ
この過去画像は、ぶっこわれたpcから救出したデータがこんな有様なので
ここから探し出すのがほぼ修行だったよ。
望みもしない修行の連続で、ますます悟りに近づいてるような気がしたんだよ
それから修行おじさんはmacしか使ったことがなくて
代用機で人生で初めてういんどーずに触ってるから、修行は地獄だったよ
ちなみに修行おじさんの修行エキノは「レッドダイヤモンド」という
口にするのが修行っぽい品種なんだけど
トロピカ社で作られた改良品種で、エキノドルス・ホレマニー・レッド(Echinodorus uruguayensis “horemanni Red")とエキノドルス・バーシー(Echinodorus barthii)をかけ合わせて創作されたといわれている。ちなみにエキノドルス・レッドオクトーバーも同じ組み合わせ。ということらしいよ
前述の黄緑エキノとか深緑エキノというアレはたぶん原種の色?で、改良エキノの場合は小株の出来方はめちゃくちゃということなのかな~?と、まだまだ分からなことが多くて、修行が足りないと思ったよ
ホレマニーレッドも人気な気がするけど、変なおじさんはバーシーも気になっていて、ぺたっと葉を広げるから前景に使えるとかいう話(それはどうかと思う)とか、ぺたっと葉を広げるから場所をとる(それは困る)とか、低光量だと小型化する(うちのやつは明るいと小型化する)とか、いろいろな噂を耳にするけど、地元のお店でずっと売れ残ってる900円のバーシー(観察してると、変な色でどんどん矮小化してる)をどうしようか?迷ったまま数カ月、、という感じだよ
次回は、増えた小株をどうしたか?をお伝えしたいと思うよ
茹でて食べてないよ
ここから探し出すのがほぼ修行だったよ。
望みもしない修行の連続で、ますます悟りに近づいてるような気がしたんだよ
それから修行おじさんはmacしか使ったことがなくて
代用機で人生で初めてういんどーずに触ってるから、修行は地獄だったよ
ちなみに修行おじさんの修行エキノは「レッドダイヤモンド」という
口にするのが修行っぽい品種なんだけど
トロピカ社で作られた改良品種で、エキノドルス・ホレマニー・レッド(Echinodorus uruguayensis “horemanni Red")とエキノドルス・バーシー(Echinodorus barthii)をかけ合わせて創作されたといわれている。ちなみにエキノドルス・レッドオクトーバーも同じ組み合わせ。ということらしいよ
前述の黄緑エキノとか深緑エキノというアレはたぶん原種の色?で、改良エキノの場合は小株の出来方はめちゃくちゃということなのかな~?と、まだまだ分からなことが多くて、修行が足りないと思ったよ
ホレマニーレッドも人気な気がするけど、変なおじさんはバーシーも気になっていて、ぺたっと葉を広げるから前景に使えるとかいう話(それはどうかと思う)とか、ぺたっと葉を広げるから場所をとる(それは困る)とか、低光量だと小型化する(うちのやつは明るいと小型化する)とか、いろいろな噂を耳にするけど、地元のお店でずっと売れ残ってる900円のバーシー(観察してると、変な色でどんどん矮小化してる)をどうしようか?迷ったまま数カ月、、という感じだよ
次回は、増えた小株をどうしたか?をお伝えしたいと思うよ
茹でて食べてないよ
コメント
コメントを投稿