さまよう小株と苔玉水槽
以前の記事でお伝えしたエキノの小株、小ダイアモンドの件ですが
果たしてどこに収まったのか? 今回はそんなお話です
唐突ですが「苔玉水槽」というのをご存じでしょうか?
いつも唐突、そして念仏な、唐突念仏おじさんが聞いたところによりますと
なんでも水槽と苔玉が合体した水槽だそうです
こういうやつらしいです
苔玉を侘び草ハンガー(©某DA)で水槽につるしているだけです。水位が低いせいか、疑似アクアテラみたいな雰囲気もあるような気もしますし、ないような気もします。ちなみに「今日もこんな感じ、いつもこんな感じ」なのは二代目佐野史郎先生です。
元々この苔玉水槽は、どこぞの変なおじさん(三代目)が親戚の家に設置した水槽らしいんですが、その後はお得意の放置で、管理はすべて親戚任せだったそうです。
それから四年後。。
こんな感じになっていたそうです
このお正月で設置からちょうど4年、、時が経つのは早いものですね。。
時が経るから、三代目はときへるchなのかもしれません
というか「時経る」でも「ときふる」と読めますね、古典なら
えーと、なんの話でしたっけ。。
そうそう、ときへるchの苔玉水槽(4年モノ)ですが
水位も普通になり、普通の雑然とした水槽になってました。
苔玉と流木は数年前に変なおじさんが撤去したらしいですが、それ以外はレイアウトも親戚が好きにいじっていたそうです。
おじさんが水槽をいじった時のトリミングした草を、ここにどんどん植えていたわけです。ちなみに無加温(屋内)の水槽です。
おじさんの水槽からは姿を消した水草もちらほら見えます。
アメリカンスプライト:おじさん水槽立ち上げ時、最初に買ってきた水草の一つ
田んぼ産キクモ、タイワンガガブタ:おじさん水槽で手に負えなくなって撤去
ニードルリーフ・ルドウィジア(映ってないけど):丈夫だな~と油断したら消えた
以前試した時は、田んぼ産キクモは冬の無加温(屋内)はダメでしたが、いつのまにしれっと馴染んでいたようです。不思議なもんですね
ニューラージパールはさすがに無加温、家庭用LED照明でもがんばってます。トリミングのカスを粒が大きく比重も軽い赤玉土に植栽したのは、おじさんも親戚を見直したそうです。
そして今回のこれ、エキノの小株です
こいつを植栽するために、変なおじさんが出動したそうです
水上育成とかも試したかったのですが、放置じゃ管理できなさそうですし。。
そしておじさんが子エキノ植栽、レイアウトもいじった結果。。
全部左に寄りました
なんで全部左に寄せたのか? おじさんのみぞ知るですが
誰に感想を聞いてもおしなべて「左に寄ってるね~!」という感想だったのが面白く、おじさんもまんざらでもなかったそうです
おじさんによると、窓(左側)からの自然光を遮断するためとか、SPFのメンテ性確保とか、ニューラージの領土を拡大するためとか、、なんやかんや、それっぽいことを申しておりました
ちなみにyoutubeで検索してみたら「苔玉水槽の動画」もヒットしました
それにしても、水槽に苔玉をつるしただけで「苔玉水槽」とか、詐欺っぽいというか、手を変え品を変えというか、あつかましいというか、、
youtuberというやつはなりふり構わない連中だと思いました。
それではまた
作業直後でやや濁り。アマホース™を持参し忘れ、低床掃除できず。。 |
おじさんによると、窓(左側)からの自然光を遮断するためとか、SPFのメンテ性確保とか、ニューラージの領土を拡大するためとか、、なんやかんや、それっぽいことを申しておりました
ちなみにyoutubeで検索してみたら「苔玉水槽の動画」もヒットしました
youtuberというやつはなりふり構わない連中だと思いました。
それではまた
コメント
コメントを投稿