放置ボトルと藍藻


 小型ボトルアクアリウムの記録画像を見返していて、ふと藍藻のことが気になりました。今回はそんな話題です。
 日頃、人様の水槽動画を観たり、動画にいただくコメントでも藍藻のことがちょくちょく出て来まして、そのつど気になっていたので、自分なりに藍藻について思うことを一度まとめてみようと思いました。

藍藻【らんそう】(blue-green algae)
藍藻または藍色細菌(cyanobacteria)は、光合成によって酸素を生み出す酸素発生型光合成細菌である。wikiより抜粋)

 とは言っても、うちの補器付き(フィルタやヒーター、照明等)の水槽だと藍藻を見たことがなくて、画像のようなボトルアクアでそれっぽいものをたまに見かける程度でして。。言うなればまだまだ藍藻ビギナーですので、それで藍藻師匠についてあれこれ言うのは緊張しますね。



2017.8 (一番古い画像が見つけられず、維持期間が不明)

2018.5

水量:およそ500ml 設置場所:明るい窓辺(長時間採光があり、水温変化も激しい)
低床:使用済みアマゾニア、赤玉土 生体:スネール、ミジンコ
水草:タイワンガガブタ(ニムフォイデスsp.)、田んぼ採取のヘアグラス、ニューラージパール
※放置中の換水なし



2018.7

※場所が変ってるのは撮影の都合です

 右側のボトル(小)は低床に藍藻っぽいモヤモヤが見えます。左のボトル(大)の方は藍藻らしきものは見えません。見づらい場合は画像を押すと拡大表示できます。

 よく「水の澱みが藍藻発生の原因」という説明を見ますが、こちらのボトルですとどちらも止水という条件は同じです。
 むしろ低床内部の嫌気化が藍藻発生の引き金になるような気がします。他の藻類とは違い、藍藻がシアノバクテリアという細菌であることも関係がありそうです。

 では、ボトル(小)に比べてより低床の深いボトル(大)でなぜ藍藻が見当たらないのか? ボトル(大)ではヘアグラスが茂ることで根が低床内に酸素を送り、低床内の嫌気化を防いでるような気がします。
 そのあたりを念頭に置きつつ、ひきつづき記録をご覧ください。

 ※ボトルの水が濁っているのは500mlと小水量のため、夏場の高水温(or水温変化)でバクテリアが盛大に死滅してるものと思われます。



2018.11

2019.1


 右側のボトル(小)に比べると、ヘアグラスが茂るボトル(大)では藍藻っぽいものは見当たりません。




ボトル(小)の低床


ボトル(大)の低床


 真冬の低水温で茶色く枯れてきているヘアグラスが眼につきます。
 ボトル(小)は沈殿したアオコ?のようなものが目立ち、ボトル(大)の低床はきれいなままです。
 観察後、きまぐれでボトル(大)のヘアグラスをばっさりトリミングしてみました。




出来る限り根元からトリミング。トリミング中もトリミング後に仔細に観察しても
藻類や低床表面に藍藻らしきものは見当たらず



ヘアグラスのトリミングからおよそ一週間後、ボトルに変化が。。


 低床表面に藍藻らしきものが現れはじめました。
 低水温で停滞中のヘアグラスをトリミングしたことでさらに活性が下がり、根から低床内部への酸素供給が滞った→藍藻発生につながったのでは?と、なんとなく自分が想像した藍藻の性質と一致する結果となりました。

 ざっくりとまとめると

  • 藍藻の発生は低床内の嫌気化と関係がある
  • 低床内の嫌気化は水草の活性と根張りで(藍藻が発生しない程度に)防ぐことが出来る

 みたいな感じでしょうか。
 ボトルのような止水環境でも藍藻が出たり出なかったりする(他条件が左右する)点が、なにかしらの参考になれば幸いです。

 リン酸の蓄積が藍藻の発生原因という話も多く見かけましたが、水草の活性や吸着する低床材の量を二つのボトルで比較すると、その点でも合致する結果のようにも思いました。

 あくまでも個人的な考えなので参考程度にお願いします。ボトルアクアという特殊な条件下で発生する藍藻と、普通の補器付き水槽で発生する藍藻では、頑固さや性質の違いがあるのかも知れません。






以下参考

"水生植物は発達した通気組織を持ち、シュートを介した根への酸素供給(給気)を行っていることが知られています。送られた酸素は主に根の呼吸によって消費され、栄養塩吸収や成長、生体維持のためのエネルギー(ATP)が生産されます。また、酸素の一部が根から漏出することで、低酸素土壌で溶出する二価酸や硫化水素といった有害物質からの根圏保護に役立ちます。"
(根の酸素消費特性からみた水性植物の低酸素耐性機構の解明)
水草の酸素輸送 http://www.bio.s.chiba-u.ac.jp/tsuchiya.html

 水生植物と陸生植物の、水と酸素の流れについて
比較して分かりやすく説明している記事をどこかで見たのですが思い出せず。。
見つかったら追記しておきます

コメント

人気の投稿