雑草魂の水槽


こんにちは、こんばんは 
 実はブログを開設した勢いで、水槽動画に関する心に移りゆくよしなし事をそこはかとなくあれこれ書きなぐってしまったのですが、結局どれもこれも別に言わなくていいことというか、全体的にあやしうこそものくるおしい内容な気がして公開できずにおります、タニシおじさんです。

 そんなわけで今回も当たり障りなくといいますか、愚直に淡々と水槽の記録を綴ってゆきたいと思います。今回はCO2無添加水槽の水草について。細々したアラカルトなお話です。アラカルトって最近聞かないし、なんか昭和感ありますよね。

 メイン水槽に比べて水草の新規導入とか入れ替わりが激しいのは、やはり安定して育ちづらかったり、なんやかんやで植栽スペースを作れるからだと思います。
 放置してもメイン水槽ほど真っ暗にならないのは利点ですが、冷静に考えると水草を育てたり維持してるというより、時間をかけて弱らせたり消費してるだけなんじゃなかろうか?などと考えたりもします。
 それでも丈夫な草は増えるわけですが、なんとなく光が豊富でCO2でも添加すればふつうの水草は育つような気がするわけで、こちらの無添加水槽では水草の生育の不安定さや、時と場合で育ったり育たなかったりの結果を分かつ何かを観察出来たら、と考えております。




 砂利→砂にして復活なのか?少しふるまいに変化を感じたボルビ地帯。砂利の頃はとにかく陰へ陰へと茎が成長し、暗い場所だけで茂っていたのが、明るい場所でも正常に?葉を広げるようになった。まだしばらく様子を観察しないと復活なのか分からない。。





 昨夏くらいからメイン水槽より移植したカスピダータは今のところ問題なさそう。
 変り葉(細葉)のボルビも混じってるんだけど、中央に見えるのがそうなのか?まだ小株のギニアンボルビなのか? しばらく成長を待たないと分からなくなったポンコツおじさん。




 造花っぽくてアレだったアヌビアスがいい感じに小汚くなって馴染んできた。
 あえて水槽内に分散配置して生育具合を比較観察してるけど、暗めの場所のがきれいに育ってる印象。感じがつかめたら、いずれちゃんと場所を決めてまとめて配置したいです。




Ludwigia brevipes?

 問題の謎のルドウィジアがやたらでかく(葉長)なっていた。やはりブレビペスなんだろうか? ちなみにブレピペスだかブレビペスだか、すぐ分からなくなるので欧文表記しといた。ブレヴィぺスブレヴィぺスブレヴィぺス。。




こちらは購入時(半年前)のようす。この地味~な雰囲気が気に入ったんですが、色は派手になるわ、葉っぱは倍以上にデカくなるわで様変わりしすぎ。販売水槽の環境は光量豊富(LED)、大磯、CO2無添加(ただし換水多め)、入荷してからの維持期間は失念したけど水上葉が残ってるのでだいたいそんな雰囲気でしょうか






cryptocoryne spiralis tiger

 昨年10月に導入したクリプトコリネ・スピラリスタイガー。葉の柄が特徴的だけど丈夫な普通種。やはり面倒なやつは見た目もかっこいいんだけど、うちで維持できない(そもそも馴染ませる段階で失敗してる)。諦めればいいのに、それでも未練たらしくクリプトに手が出てしまう。
 放置するのを考えるとクリプトは向いてるように思うんだけど、難しいやつは放置だと維持できる気がしない。まず他の光を遮る水草を諦めないと無理だろうし、低床もじっくり作らないとダメなんだろうなあ。。

 話は唐突ですけど、動画チャンネルと水槽の低床ってなんか似てる気がするんですよ。この場合水草が投稿動画になるんですけど、有茎草みたいな動画がびょんびょん伸びるチャンネルとか、クリプトみたいな動画がジワジワ生えてるチャンネルとか、アポノゲトンみたいに休眠期があって忘れた頃に復活するチャンネルとか。。
 自分はクリプトが好きなのでややこしいクリプトが育つようなチャンネル(低床)を作りたいけど、じゃあ視聴者さんは根の栄養吸収を助ける低床内のバクテリアなのか?みたいな話になるとひどい誤解を生みそうなのでやめます。




Cryptocoryne undulata red

 こちらも丈夫な普通種。ウンデュラータ・レッド。
 本当に育てたい種類を育てられなくて、けっきょく丈夫な普通種ばかり追加して競争させる水槽みたいになっているのが残念。雑草魂の水槽とでも言うんだろうか。
 この写真で見るかぎり、先住のウェンティグリーンゲッコーと区別できなくなりそう。水槽に馴染んだらまた様子も変りそうだけど。。

 とあるお詳しい方が「クリプト水槽の特別なところは、自分にできない種類を維持してる水槽を眺めた時の圧倒的な敗北感で、それは他の水草では味わえない」みたいなことを仰っていて、感心してしまった。
 優劣とか勝ち負けがどうのとかではなくて(そういう品のないことを言う雰囲気の方じゃないですし、まず育てられないワタスは何も言えませんし、仮に育成が容易でも喜んで導入しますし)、自分はクリプトがきれいに感じて、ただ無性に育ててみたいな~と思ってしまうだけなんですけど、自分の中で整理のつかないモヤモヤの正体を、サラッと言い表してくれたような。長年真剣に水草と向き合っておられるからこその「圧倒的な敗北感」という物言いな気がして、重みや迫力を感じました。



関連記事:2019.1 サブ水槽の放置観察

コメント

人気の投稿