1ヶ月放置した60スリム水槽のようすを記録しました。いつもは2ヶ月放置ですが今回は半分です。
※画像を押すと大きくなって見やすいです。
 |
佃煮状態でも存在感を放つルドウィジア・キューバ |
 |
水面中央の覇権を争うグリーンミリオとヒドロトリクス・ガードネリ |
 |
1ヶ月放置というのを考えると、今回はクリナムの勢いがすごかった
「生育の穏やかな水草」と聞きますが、生長点が水面に近付くにつれ加速してるような… |
お正月との比較
 |
2019.1 |
 |
2019.2 |
いつもの2ヶ月放置と同じような雰囲気に見えますが、放置から3週間くらいが成長のピークで、それ以降の放置は停滞~衰退傾向なんでしょうね
 |
ついに放置に耐えたレッドカボンバ |
 |
バラバラになった葉が多数漂っていた。このくらいが放置の限界なのか? |
 |
放置直後のpH測定は6.5といつもより少し低め。レッド・カボンバの枯葉が
エビ貝に食べ尽くされずに残っていることからも、水質の富栄養、腐食酸云々というのを感じた |
しばらく更新をサボってましたが久々の記事更新でした。
何か書いてみても公開するか迷って寝かせたまま、みたいなことが多いんですが、書いた(吐き出した)だけでとりあえず満足してしまうみたいですね。
改めて眺めてみるといつもより成長著しい気もするし、ひょっとしたら発酵式からボンベにCO2添加方法を換えたのが影響してるのかも。短期間で有茎が繁茂して上を遮られたエキノは巨大化してるし、今回は1ヶ月放置だからまだアレだけど、これが2ヶ月放置になるとヤバそうな気配もしております。。
照明とか施肥とかCO2とか、何でもいじると安定していたバランスがおかしくなりますね。藻類被害とかそもそも(以前より)安定してませんけど、いじって改善するどころか悪化しないとも言えないわけで
水槽:600×250×200mm 立ち上げから57ヶ月 (2014.4~)
照明:15w LED 低床:赤玉土、一部栄養系ソイル 発酵式CO2添加
フィルタ:水作SPF-M
600*250*200mm tank / 57months(2014.4~)
15w LED / akadama soil, aqua soil / CO2 added
コメント
コメントを投稿